「サンバアンサンブル、快感!」セッション講座(第41回)

セッション講座(第41回)2016/3/13

こちらに、サンバなどブラジル音楽をいくつかピックアップしてみました。

歴史や地域別に簡単ですが分類しております。

読み込みも早くなるように改良しました(キャッシュが残っている場合は、恐れ入りますがリロードしてくださいね)。

ご興味ありましたらどうぞ。

サンバなどブラジル音楽(まとめ中)
http://beats-up.academy.jp/blog/brazil_samba/

サンバアンサンブル、快感!

IMG_1733

みんなほんまに楽しそうでした。

こちらの写真は真剣そのものですね。

IMG_1734_2

ブラジル楽器が手元になかったので、身近なもので代用しました。

タンボリン(Wikipediaより引用)

タンボリン(Wikipediaより引用)

「タンボリン」

日本のタンバリンではなく、ジングルがついてなくて、太いひごを束ねたようなスティックで鳴らします。

これはハイタムで代用、本物に近いサウンドがゲットできました。

スルド(Wikipediaより引用)

スルド(Wikipediaより引用)

「スルド」

バスタムで代用。

これはほとんど同じようなサウンドが出せます。

低音のスタッカートとテヌートを使い分けて、サンバのグルーブを作っていきます。

カイシャ(Wikipediaより引用)

カイシャ(Wikipediaより引用)

「カイシャ」

ちなみにブラジルではスネアドラムのことを「カイシャ」といいます。日本では会社。

もちろん、ドラムセットのスネアでオッケー。

IMG_1729

アゴゴベル(Wikipediaより引用)

アゴゴベル(Wikipediaより引用)

「アゴゴベル」は本物を使用。

高音と低音を行き来するリズムが、サンバの雰囲気を醸し出します。

パンディロ(Wikipediaより引用)

パンディロ(Wikipediaより引用)

こちらは「パンディロ」。

日本でいうタンバリン。

奏法はかなりバラエティにとんでいて、いろんなサウンドが出せます。

IMG_1733

「シェーカー」

国や地域で形も名称も様々。

ですが、筒の中の「つぶつぶ」をあてて奏でるという点では一緒。

前後に均等に振るのが以外と難しいのですが、かなりいい感じのリズムが出てました♪

ピアニストやベーシストも打楽器に挑戦し、改めてリズムの楽しさ、奥深さを体感できたのではないでしょうか。