ドラムを始める時に、練習のやりかたも気になるけど、「道具」えらびもワクワクするニャー。
スティックの選び方とか、ドラムセットはどうするか?あと最低限そろえておきたいツールは?
そんなお話をどうぞご覧くださいな。
こんにちは。ご機嫌麗しゅう!
ビーツ・アップ 前田 憲です♪
ドラムは、他の楽器と違って、道具類が結構多いです。
これって実は「選ぶ楽しみ」があって、シアワセなのです。なので、ドラムを選んで良かったですねー
さて、ここではシンプルに、基本的なお話を簡単にさせていただきます。
- スティックの選び方
- ドラムセットは購入すべきか?
- 教則本はどんなものを選べばよいか?
- 最低限そろえておきたいツールは?
- その他、気をつけておきたいこと
・・・など
ご参考になれば、幸いです!
1、スティックの選び方は?
様々なバリエーションが産み出すのは、サウンドだけではない!
そろえるのは「ちょうどよい」「太い/長い」「細い/短い」の3種がオススメです。
基本的に、リハやライブのシチュエーションでスティックをチョイスしますが、それだけではありません。練習のときわざとに、重いスティック、軽いスティックを使うことで、リバウンドへの反応や脱力が学べます。
「長さ」
長いと、タメのあるはね返りが生まれます。慣性が大きいので、コントロールには余裕が必要になってきます。
「太さ」
太いと野太い音、細いと繊細な音が生まれます。
「材質」
昔はオークとヒッコリーの2つでした。ヒッコリーの方が高品質ですが、折れやすいです。近年は「メイプル」つまり、ドラムの胴(シェル)と同じものがスティック材としても使われております。
好みもありますがヒッコリーをしのぐ品の良い音が出るように、私は感じます。
「打点(チップ)のかたち」〜意外と重要なのです!
スティックの先っちょ。つまり、打面にヒットする部分のかたちは重要。大きいほどツブ立ちが厚かましくはっきりとした点が出ます。
形状は主に、
- 「球」
- 「米粒型」
- 「角の取れた四角」
などがあります。
「米粒型」<「球」<「角の取れた四角」の順で、立ち上がりが厚かましい音になります。
なので、繊細なプレイをしたい人は「米粒型」がオススメ。
チップがプラスチックのものもあり、耐久性に優れます。こちらも意外と繊細ないい音がなります。
野外での演奏や、大音量の音楽をやっている人は「角の取れた四角」ということになります。
2、ドラムセットは購入すべきか?
どうしてもドラムが欲しいときは、まず「スネア」それもとびきり上等のを買おう!!
こんなふうに僕はアドバイスしています。
あとはシンバルを。ハイハット1組とライド1枚とりあえず用意しましょう。余力があれば、バスドラのペダルを買いましょう。
基本的にドラムセットは買う必要があまりないです。仕事の依頼が来てからでも遅くはありません。(レンタルという手もありますし。)
現実的には「電子ドラム」に落ち着くか・・・
最近の電子ドラムは大変よくできていますので、これを一台持っておけば、マンションなどでも楽しめます。
ただし、注意点があります。
- 床には、吸音マット必須
・・・練習台を叩いているのは、床を叩いているのと同じですので、結構下の階には響きます。
専用の吸音マットか、またはホームセンターなどでコンパネとウレタンクッションを交互に挟むなどして、吸音には十分な対策をしてくださいね〜 - できればハイハットシンバルは「本物で」
・・・できれば・・・で結構です。1年先のハイハットワークに、ダントツの差がつきます。なので、できればなるべく・・・本物で!
3、教則本はどんなものを選べばよいか?
まずは、ザーッと全体像がわかるものがいいですね
バークリープレス
Berklee Practice Method DRUM SET
この教則本は、初心者の人が音楽を理解するのに大変適しています。
ほとんどの初心者むけの教則本は、パターンとフィルインが大変よく整理されていろいろ載っているのですが、深く掘り下げていないケースが多く、途中で飽きてしまうことがしばしば。
ところがこの本は、ドラマーが押さえておくべきジャンルとリズムを、ベーシストの関係や、メロディとの関係もアドバイスされ、しっかり消化すれば、かなり強力な基礎力がつきます。
次に古典、またはガイドがしっかりしている教則本がいい。
2〜3年してバンドも経験し、ドラムや演奏に慣れてきたら「テーマ」のはっきりしているものを選ぶといいです。
バークリーなどの音楽学校が作っているオリジナルは、とてもいいです。
また、古典的なものも押さえておきたいところです。いずれにせよ、教則本を使ってレッスンや学習する場合は、「そこにのっていない情報、ソリューション」を「いかに適切に見抜けるか」が勝負。しかしながらこれは熟練した人にしかわからない世界です。
いい講師/演奏家に習う価値が、ここにあるのです。
マーチング曲集
All American Drummer
大変有名なマーチングソロ集。音楽の宝庫。ビーツアップドラム教室では「ドラム道場」の教材としても使っています。
1曲を仕上げるために、出てくるルーディメンツを練習し、ダイナミクスをコントロールする事で、「ドラムのみで音楽する」事を学んで頂きましょう。
バークリープレス
非常に合理的で、体系だっている。「その練習の意味」が分るかどうか?が、有効活用のポイント。
Jazz Workshop for Bass And Drums
etc.
リズケンシリーズ
The Drum Rudiments
20年以上にわたっての「定番テキスト」大変分かりやすい。
「宿題!」インディペンデンス・トレーニングfor ラテン・ドラミング
こちらも大変分かりやすい。ドリル形式なので、日々の「ルーティン」に最適。
かも、各項目、無理なくビルドアップできるようになっているし、やればやるほど、ラテンリズムのエッセンスが体得できるところがいい。大変秀逸なテキスト。
一部ですが、こんな感じでおすすめいたします。
4、最低限そろえておきたいツールは?
スティック&ケース/練習台/教則本/メトロノーム
練習台(または電子ドラム)、メトロノームは、必ず買いましょう。
5、その他、気をつけておきたいこととは?
上達術/チューニング/セッティングがわかっている人になろう!
皆さん安心して!最初は誰でも「初心者」なのです。
初心者の方向けのコンテンツです。ご参考まで・・・
皆さんの上達を、心より応援しています!
ビーツ・アップ 前田 憲