歌心だけで音楽は成立しない。必須「あと1点」とは?

  • LINEで送る
ピアノが歌う

つまり、演奏とは、音が動くことによって、空間に何かが描かれるもの。これこそがヒント。

 

 

こんにちは。ごきげん麗しゅう!

ビーツ・アップ 前田 憲です♪

 

さて、前回のコラムでは「歌うこと!」っていうお話書きました。

でも特に、アマチュアミュージシャンの多くは「歌いっぱなし」て言うケースが多々あったりします。

ではこの、「歌いっぱなし」とは、いったいどういう状態なのでしょう?

そして、歌いっぱなしでは、いったいどんなみっともないことになるのでしょう?

さらに、必ずゲットしておきたいもう一つのスキルとは?

 

その前に・・・

 

☆ 演奏家の「耳」とは?

さて、自分の演奏を録音して聞くのは大変いいことですね。

「フィードバック」を求めているからこそ。
で、聴いて、いい気になることなく反省やアドバイスを求めれば、次の課題が見つかりますね。

この上ないことです。

しかし、こうも思えます。

 

「なぜ演奏中に気づかなかったのか・・・」

 

いわば、後の祭り。
なんか、悔しさが残りますね。

 

ピアノが歌う

 

たとえばピアニストが「リズムありのイントロ」出したとします。

じゃあバックは、それを聞いて、そのテンポで合奏してきますね。

この時、初心者はノレなかったりします。

原因は、どこにあるのでしょう。
よく似た現象をピックアップしてみますね。

・回っている大縄跳びに入って、跳ぶ
・高速道路で本線に入る
・遊園地で動いている乗り物に乗る

 

などなど・・・

高速合流 富士を臨む

 

これできる時って、走りこむ時から縄跳びの回転を感じてるし、高速では本線の車のスピードに合わせて、あげているし、遊園地でも動いてる遊具に合わせて歩きながら乗ってますね。

 

つまり「動き」を感じているってことです。

これもし動きを感じていなかったり、慌てふためいていたら、必ずギクシャクして「ノレ」ません。

 

音楽も一緒だと思います。

 

+++++

 

☆演奏は、音が出ては消え、録音しない限り余韻しか残りません。

 

しかも、乗れていなかったとしても、実際にこけたり、大縄が引っかかってストップしたり、そんな「目でみえる事故」はありません。だから、演奏の良し悪しが、最中に大変分かりにくい。

おまけに共演者のタイム感やムーブ感がイマイチだったりしたら、誰のどこが悪いのかいいのか、さっぱりわからない状態になるものです。

ちなみにプロは、誰とでも・・・仮にどんな下手くそとやっても「今どんな状態か」全部分かります。

そして、録音を聞く前に、大体どんな出来か? ほとんど予想できます。

 

なぜわかるのでしょう?

 

それは、「動態聴力」という聞く力(ぼくが勝手に名付けました)を持っているからなんですね。

つまり、演奏とは、音が動くことによって、空間に何かが描かれるもの。

それは、聞く者も「うごかないと」捉えきれないものなのです。
自分が動きながら聞くと、ずべての音が動きを持って聞こえてきます。

そうすると、大変自然に「ノっていける」

 

自分の演奏の「NG」も、リアルタイムで感じることができる。つまり、一瞬一瞬フィードバックがあれば、それは「修正せよ!」という指令を自分に出すことができます。

そういう演奏は、やってる最中は心中ボロボロでも、結果良かったりすることがほとんど。

実はいい演奏の秘訣の1つに、「動きを持って聴く」というのがあるのです。

 

自分の演奏を、イメージを持って聞きましょう!

そうすれば、また上達への道が開けるでしょう♪

 

おすすめ記事

  • LINEで送る

上達!スタッフ紹介



☆パラダイスキャット

パラダイスキャット大

まえだけんドラムの代わりにブログの進行したり、ライブ案内するのが任務。本人は楽器をたしなまないが、大変耳が良い。



☆堀リズムちゃん

堀リズムちゃん大

ピアニスト。ジャズだけでなくポップス・ラテン・クラシックも演奏し、造詣が深い。アレンジ・作曲、そしてお掃除も得意・・・と、なんだか誰かにそっくり。



☆上達也くん

上-達也クン

上達を熱望するドラマー。だが、なかなか思うように上手くならないのでいつも悩んでいる。ここだけの話だが、大昔のまえだけんドラムはこんな風に苦しんでいたのだった!



コメントを残す