セッション講座(第72回)2018/12/16

「ちょっとでも上達!」という気持ち、大切。

2018_12セッションIMG_4794

さて、月城トリオは今年最後のステージ、とあるジャズ愛好会の「バンド発表会」に出演のためまずは通しでリハーサルいたしました。

プレライブー MCもありよん〜

皆さんもご存知の通り、メンバー全員バンド大好きなので、ずいぶん気づきや課題も「より音楽的」になってきました。

アンサンブルのチームワークはかなりのもんですー♪

まあもちろんご本人たちは随所になっとくされてません。もちろん各々ご自分のプレイにです。

でもかなりたくさんの部分がクリアできてきてますので、メンバーと同じくらい、私も上達をたのしみにしております。

さて、久々の参加生徒さんもいらっしゃいました。

年長の弟くんと、小3のお姉ちゃんのママさんです(おねえちゃんも吉加江智子にピアノ習ってます)。

ママさんがたは休日、お出かけするのは困難ですが、隙を見てきてくれております。

わたしが素晴らしいと思ったのは、しっかり前回のフィードバックを課題として取り組んでこられたこと。

成果もきっちり出してらっしゃいました。

このように「ちょっとでも上達!」という気持ち、大切だと思いました。

 

セッション講座(第70回)2018/10/8

 

秋のイベント前に、練習も熱が入ります〜

IMG_0679IMG_4708

 

今年も月城享子トリオ出演〜土居ジャズ

年々演奏力が向上している月城享子トリオ。

3人とも音楽に対して大変誠実に取り組んでいますので、上達は当たり前。はやる気持ちを抑えて、コツコツ楽しんでいます♪

バンドのレベルがどんなもんか?

続きを読む

セッション講座(第69回)2018/9/16

 

今回は少人数でじっくり上達♪

2018_09_16セッション

演奏はオモロイです。

ある程度やるべきことクリアしてくると、これもオッケー、あーゆうのもイイね・・・などと、いろんな選択肢が見えてきます。

結局、コツコツいろんな練習したからなんですね〜

 

いろんな練習とは?

続きを読む

独学でメキメキ上達するために守るべき4つのポイントとは?

 

パラダイスキャット例えば一昔前なら「ヤフー知恵袋」などで

ドラム始めたいのですが、やっぱり習ったほうがいいでしょうか?

という質問に、

「独学で十分」

「習わんほうがマシ」

などと回答してる人多かったニャー。

特にドラマー。

 

さて、

独学はなかなか大変ですが、結構たくさんいらっしゃる様に思います。

「ちゃんとした方にレッスンうけたほうが間違い無いですよ」って書いてる人は20人中1人くらいかな。

レッスンに「さっ」と申し込める人は問題ないのですが、多くの方が独学にこだわるのは何故なんでしょ?

続きを読む

セッション講座(第68回)2018/8/26

秋のジャズフェスシーズンに向けて

さて、ビーツ・アップ音楽教室の皆さんは、普段からお仕事もきちんとしながら、上手に時間を作ってレッスン、練習を楽しんでいます。

IMG_0634

そう、結局は、楽しめた人が幸せになれるのです。

つまりみなさん 続きを読む

ドラムソロ道場(第50回)2018/8/26

ドラムデュエットで音楽力アップ。

8分音符レベルの簡単なドラムデュエットでも、実際やってみるとなかなか思うように描けんかったりします。

なぜでしょう??

IMG_0635

続きを読む

マメさが上達の秘訣、は知っている。でも面倒。ではどうしたらマメにできる?

こんにちは、ビーツ・アップ 前田 憲です!

練習っていうのは、エネルギー要ります。なので「おっくう」になりがちですね〜

特にとっかかり!

パラダイスキャット大とはいうものの、

よいしょってとっかかったら結構面白くて集中していた

・・・ってよくあるんですけど。

とはいえ、何事もとっかかりは力要りますニャー。

 

ということで、今日はここから始めます

マメな人が幸せになるのはなぜか?

続きを読む

セッション講座(第67回)2018/7/22

今回はイベント直後とあって、少人数でじっくり楽しくアンサンブルできました。

研修担当のまえだけんドラムも、ベース弾かせて貰ったりして、ゴキゲンです♪

IMG_0515

ですがやはり、上達の秘訣は・・・

続きを読む