とくに「ハネている裏の音符」指導できる先生は少ない。

八分音符がハネていて、しかも裏だけにバスドラを

バスドラム フットワーク いい音入れなければならない場合、結構プレーヤーは注意しないといけない。

たとえば1拍目うらにバスドラを入れる(表は休符)など。

とくにその前に「4拍目うら」にもフレージングしないといかん場合、大抵の生徒さんは(先生も?)次の小節、1拍目裏がきちゃなくなるケースがおおいのです。さて・・・

ドラマーは、先生/生徒問わず、

続きを読む

ドラムソロ道場(第45回)2017/9/9

まずは no.110の復習から

IMG_0231

奇数連符は、オンにアクセントつけると手順がオルタネートします。

ですが、思うようにつかなかったり、一番怖いのが「つけてるつもり」になってしまうことが多いです。あなたは大丈夫でしょうか?

以下、生徒さんが克服していく様子をごらんください!

続きを読む

セッション講座(第58回)2017/9/9

 

秋のジャズフェスに向けて。持ちネタに磨きを!!

IMG_0243

さて、レパートリーも毎回ブラッシュアップされていってます。

人前で演奏しても恥ずかしくないレベルに到達すべく、やはりまずは・・・

続きを読む

セッション講座(第57回)2017/8/20

 

部分練習、ゆっくりから練習。
そしてレパートリーも
「さらに磨く」。
アドリブにもチャレンジ。
じつに理想的な環境。

世の中には前向きに取り組んで、きちっと楽しく上達したい人と、そうでない人がいます。

前向きな人はだいたい・・・ 続きを読む

ドラムソロ道場(第44回)2017/8/20

 

つけてるつもりでなかなかつかないアクセント。が、鮮やかに楽につく。しかも音楽力も身につく。そんなテクニックとは?

IMG_0173

「AllAmerican no.110」この題材は以前にも使いました。特筆すべきは・・・

続きを読む

ドラムソロ道場(第43回)2017/7/15

レンジを広げる=上達の近道!

さて、次世代新幹線はなんと360km/hの営業運転を目指すそうです。私のような、各停のこだま好きでも、ちょっとワクワクするお話です。

やはり人間は「速い」に憧れますね。

IMG_0064

しかしながら、それは車両のみならず、線路や架線、あとATCなどの集中制御、そしてドクターイエローによる保線など全てがいい条件で成立してこそ実現するもの。

ドラムも同じですね。

つまりまずは・・・ 続きを読む

セッション講座(第56回)2017/7/15

 

発表会明けのセッション、リラックス。

音楽、楽器の演奏は「よし、今日も上達した!」という実感がなかなかわきませんが、2〜3ヶ月とか半年とかたつと、明らかに技量が上がっているのが実感できます。

IMG_0075

特に発表会みたいな「重大なイベント」を経験すると・・・

続きを読む