ドラムソロ道場(第36回)2016/11/12

もしあなたが、ドラムを楽しく叩き、音楽を奏でたいのでしたら、フットワークの練習、そしてポリリズム、チェンジアップの練習はかならずやるようにしましょう!

 

続きを読む

セッション講座(第48回)2016/10/9

まえにも書かせていただきましたが、「毎回同じネタでごめんなさい」と、ピアニストの方からお気遣いの言葉いただくことが多いです。

ご心配なく!

ピアニストのレパートリーなんて、そうそう急に・・・

続きを読む

ブラジルの代表的古典音楽、ショーロ(Choro、Chorinho)とは?

ショーロといえば

おそらく一番の有名曲は「ティコ・ティコ」
“Tico-Tico no Fubá” written by Zequinha de Abreu in 1917

でしょう。

調べていると、マシーシとかポルカ、あとブラジルタンゴ(タンゴ・ブラジレイロ)など、関連すると思われる音楽がいくつか出てくる。

また、マシーシの曲をしらべたのに(ショーロ)って書いてあったりする。

この辺が、ブラジル音楽の源流をたどる手がかりになると思いまして、ざっと書いてみました。以下、ご参考になれば幸いです。

 

続きを読む

ドラムソロ道場(第35回)2016/10/9

img_1919

通常、私たちはリズムがいいとは言わず「タイムがいい」って言います。

そう、リズムとは、「どれだけ時間をコントロールできるか」がポイントなのです。このブログ読者の皆さんには、是非リズムを「点と線」でとらえれるようになってほしいです。

 

続きを読む